CBDの適量ってあるの?効果と関連商品について!

最近、CBDという言葉を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。
健康意識が高い方のあちらこちらで話題になっています。
なぜそんなにCBDが流行っているのか、そして健康意識の高い人が注目しているのか。
そんなCBDについて紹介していきます。

01|CBDってなに?

カンナビジオールの略称で、カンナビスと呼ばれる医療大麻の仲間から取れるポリフェノールの事です。
ポリフェノールの一種と聞くととても身近に感じますね。
海外では医療用途で大麻を使用する場合がありますが、日本では医療大麻と言っても大麻取締法という法律(麻の茎や種子は除外される)がある為、カンナビスの茎や種子からカンナビジオールを抽出しています。
大麻と聞くと麻薬関連をイメージしがちですが、精神への作用や中毒性がないことが知られています。

出典:WHO2018年報告書 13項 P5

02|CBDを摂ると?

CBDに期待されているのがストレス緩和とリラックス効果になります。
CBDはセロトニンやドーパミンといった脳内神経伝達物質に影響を与え、ストレス緩和とリラックス効果が得られる事が期待されています。
また、それ以外にも期待できるのが不眠の解消です。
睡眠改善の先行研究によると、CBDはレム睡眠を促進させ、日中の過度な眠気を軽減するそうです。

・CBDの適量ってあるの?

個人の身体的要素によってCBDが与える影響が変わる為、明確に適量は決まっていません。
体が小さい人と大きい人で同量のCBDを摂取しても同様の結果は得られないとされています。
何故かというと、その人の代謝効率にも関わってくる為です。
なので、CBDの作用が得られる適量というものは人によってばらつきがあります。
ちなみに、体重が重くなるほどCBDの適量とされる量が増えていく傾向にあります。

CBDの適量の見つけ方はスポイトの半分といった分量が分かるものから試して、自分に合うまで徐々に調整していくのがいいでしょう。
CBDの商品を試したことが無い方はCBD配合した商品を試してみるといいかもしれません。

・CBDの副作用ってあるの?

CBDの副作用について紹介していきます。

1. 頭痛

悲しい事ですがどこの世界にも粗悪品というものは一定数あるもので、CBDもその例にもれません。
大麻には土壌を浄化する特性があり、成長過程において大麻を育てている土壌の有害物質を吸収してしまいます。
粗悪なCBDは汚れた土壌で栽培されたりCBDを加工する際に身体に悪い薬品を使うことで生産され、それを使うと頭痛などの副作用があると報告されています。

2. 薬物間相互作用

持病などで、普段から薬を服用していてその薬とCBDが作用してしまう事です。
なので、薬を服用している方は摂取する前に必ず確認しましょう。
現在CBDと相互作用する薬が、

・抗生物質
・抗てんかん剤
・抗うつ剤
・ステロイド
・抗ヒスタミン薬
・免疫抑制剤
・抗不整脈薬

と報告されています。
上記に当てはまらなくても、普段から薬を服用している方はかかりつけ医に相談した上でCBDを摂りましょう。

03|さいごに

CBDはリラックス効果や睡眠の質をあげたいといった人の要望を叶えるにはとても良い商品となっています。
ぜひ、興味をお持ちになりましたらBeor@の店員がお客様に合ったおすすめをご紹介致します。
そして現在Beor@においてある商品は以下の通りです。

CBDチョコ(RinWellのCBDチョコレート)
グミ(マルカビジュー CBDグミ 10mg ビタミンC含有 – はちみつレモン)
オイル(マルカビジューCBDオイル5%ビタミンA配合)
ヘアセラム(マルカビジューCBDヘアセラム)

気になった商品がありましたら是非Beor@までお越し下さい。

◇Beor@
https://beora.jp/

◇Instagram
ーOfficial
https://www.instagram.com/beora_official/

ーStaff
https://www.instagram.com/beora_staff/

◇Staff アメブロ
https://ameblo.jp/beora-staff/

今大注目の大麦若葉!どんな食べ物なの?

正月も過ぎ、食生活の乱れが気になる方もいますよね。
最近では、腸内環境を整えることも話題になっています。
本日は、Beor@でも販売している商品に含まれる大麦若葉についてご紹介していきます。

01|大麦若葉ってそもそも何?

その名の通り大麦の若葉のことで、食物繊維が豊富な健康食です。
大麦は麦ごはんや麦茶、麦酒(ビール)などの原料にも使われています。
その大麦の若葉の部分が青汁などに使われており、今かなり注目されていますが、青汁=苦いという認識の人が多いと思います。

そもそも青汁とは、生野菜を絞った汁のことをいいます。
字面でみるとすごく苦そうですが、身体に良さそうな印象も受けますよね。
青汁の原材料に使用されるのは、ケール、明日葉、桑の葉などがあります。
大麦若葉はその中でも栄養素のバランスが良く、苦みが少ないため飲みやすいものが多いです。
身体に良くて飲みやすい、そんな大麦若葉についてさらに知っていきましょう。

02|大麦若葉は身体にどんな働きがあるの?

では、大麦若葉にはどんな栄養素が含まれているのでしょうか。
大麦若葉は食物繊維、ビタミンC、カリウム、鉄分が多く含まれています。
意外にも大麦若葉は野菜ではなく、イネ科の植物に分類されます。
大麦の茎の部分を粉砕して青汁などに利用しているのですが、野菜ではないので青臭さもなく、発育中の茎を利用するので栄養が豊富な状態で摂取できるのです。
また、大麦若葉には、SOD酵素と言われる活性酸素を除去する抗酸化作用がある酵素も含まれています。

抗酸化作用の他にも、高血圧や貧血の予防、腸内環境を整えるなど、さまざまな働きがあります。
身体にとっていいこと尽くしですね。

03|大麦若葉をより美味しく食べるレシピ

青汁としても飲みやすい大麦若葉ですが、さらに手軽に摂っていきたい人のために、簡単に作って美味しく食べられるレシピをご紹介します!

・ホットミルク

温めた牛乳に粉末をいれるだけ♪
はちみつを追加してみると、より甘さが出て美味しいです。

作り方:
耐熱コップに入れた牛乳(150~200ml)をレンジで温めます。
そこに普段使用している粉末を1袋入れて溶かして完成です。

・ホットケーキ

普段作るホットケーキの手順に粉末を入れるだけ♪
抹茶のような味わいで楽しめるので、あんこと相性抜群です。

作り方:
市販のホットケーキミックス1袋と粉末をお好みの量入れて混ぜ合わせたものに、卵、牛乳を加えてよく混ぜます。
油、もしくはバターを溶かして温めたフライパンで両面焼いて完成です。

・だし巻き卵

意外や意外!
緑色が強いビジュアルですが、青臭さもなく味も気にならずに食べられました。
卵のタンパク質も摂れるので、栄養満点なおかずになります!

作り方:
卵3個、だし、醤油、みりんを適量加え、そこに粉末1袋を混ぜます。
油を馴染ませたフライパンで焼いて完成です。

粉末状の商品が多いので、普段の料理に混ぜるだけでたくさん栄養素を摂取できるので、簡単でお得に感じますね。
市販のコーンスープやポタージュに入れるのも美味しいので、この料理に合うかも?と考えながら食べてみるのもいかがでしょうか。

04|さいごに

Beor@にも大麦若葉が使用されている商品があります。
こちらのBeシリーズのグリーンも苦みがなくとても飲みやすいですよ。
ホットで飲むのがおすすめです♪

お正月にいろんなものを食べてお正月太りする可能性が大いにありますが、食べるものを気にしながら健康にも目を向けていくことが大事ですね。
日々継続して摂取することが健康につながっていきます。
Beor@もそのお手伝いができるよう、これからも精進していきます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

◇Beor@
https://beora.jp/

◇Instagram
ーOfficial
https://www.instagram.com/beora_official/

ーStaff
https://www.instagram.com/beora_staff/

◇Staff アメブロ
https://ameblo.jp/beora-staff/

Beor@のヘルシー弁当をご紹介!なんと新作も登場!?

ついに新発売!!
Beor@のお肉を使ったヘルシー弁当に新作ができました♪
今の時代だからこそ色んな方に食べてもらいたい。
健康志向の方々におすすめのBeor@の新しいお弁当をぜひ知ってほしい!
今回はついおなかが空いてしまうような記事になるかもしれません。

01|お肉と身体の役割

まずお肉の栄養や身体への役割を知っていきましょう。
そもそもお肉は、身体をつくるうえでとても大事な役割を担っています。
三大栄養素であるタンパク質はさまざまなアミノ酸によってつくられています。
その中でも必須アミノ酸は身体ではつくることができないため、食事から摂取する必要があります。
その必須アミノ酸をバランスよく摂取することができるのが、お肉です。
お肉にも数多くの種類がありますが、今回は豚、牛、鶏に分けて書いていきます。

豚肉

豚肉の特徴は、何といってもビタミンB群が豊富に含まれていることです。
ビタミンB群は、疲労回復のビタミンと呼ばれているそうです。
豚肉には、その中でもビタミンB1が多く含まれています。
ビタミンB1は、糖質を体内でエネルギーに変える役割をしている大事な栄養素です。

牛肉

牛肉の特徴は、タンパク質、鉄、亜鉛が多く含まれていることです。
牛肉に含まれる必須アミノ酸の質は高く、必須アミノ酸であるリジンとメチオニンから合成されるカルニチンは脂肪を燃焼してエネルギーに変える働きをしています。
カルニチンはヒレ肉などの赤身肉に多く含まれています。
また、赤身肉には鉄分(ヘム鉄)も含まれています。
ヘム鉄は貧血を予防するだけでなく、疲労回復にも役立っています。
免疫力を高める役割がある亜鉛は、食事からしか摂取することができません。
牛肉に含まれる亜鉛は牡蠣の次に多く含まれていると言われています。

鶏肉

鶏肉の特徴は、部位によって摂取できる栄養が違うことです。
もも肉は、ビタミンB群や鉄分、ビタミンKが多く含まれています。
胸肉は、高タンパク、低カロリーで、疲労回復や抗酸化に作用するイミダペプチドや、睡眠にも関わりがあるトリプトファンが多く含まれています。
ささみ肉は、鶏肉の中で、一番タンパク質が含まれていると言われています。
また、美容に関係が深いコラーゲンも鶏肉から多く摂取できます。

02|Beor@が提供する低カロリー高タンパクなお弁当

お肉によってそれぞれ摂取できる栄養があることを知っていただけたと思います。
Beor@のヘルシー弁当では、鶏胸肉を使用しています。

Beor@のヘルシー弁当は、低カロリー高タンパクをコンセプトに調理されています。

ご飯も健康にこだわって玄米を使用し、新鮮な野菜とゆで卵もついています。
そして最も売りにしているのは、お肉の柔らかさです!
鶏胸肉をそのまま加熱すると水分が失われてぱさぱさになってしまった、という経験がある方もいるんじゃないでしょうか。
しかし、召し上がったことがある方は共感していただけると思いますが、Beor@のヘルシー弁当の鶏胸肉は、本当に柔らかいです。

なぜ、柔らかい鶏胸肉が提供できるのかというと…低温加熱調理を行なっているからです。
低温でじっくりと火を通しているので、しっとりと柔らかいお肉に仕上がります。
また、ソースも選べるので、その日の気分によって味を変えられる楽しさもあります。

03|今の時代だからこそできた大豆ハンバーグのお弁当

販売からずっと愛されているヘルシー弁当ですが、今月ついに新作のお弁当が販売されました。
その名も、ゼロミートハンバーグ弁当です。
ハンバーグが、すべて大豆でできているんです!

こちらは大塚食品様とスターゼン様により共同開発されたもので、本当のお肉なんじゃないか!?と思うほど大豆だとわからないハンバーグです。
ソースはトマトソースとなっております。

「ゼロミート ハンバーグ生タイプ業務用」発売、業務用ハム・ソーセージタイプも卵不使用にリニューアル/スターゼン・大塚食品

現代の食生活は多種多様になり、大豆からタンパク質を摂取する時代になっている今だからこそ、お客様のニーズに合わせたヘルシー弁当を販売しました。

04|さいごに

Beor@は時代のニーズに合わせた商品や地球に優しい、人にやさしい商品を提供するお店です。
食に関しても同様で、どんな方でも美味しく喜んでいただけることを考えながら作っています。
ぜひ一度、遊びにいらしてください。
お待ちしております。

◇Beor@
https://beora.jp/

◇Instagram
ーOfficial
https://www.instagram.com/beora_official/

ーStaff
https://www.instagram.com/beora_staff/

◇Staff アメブロ
https://ameblo.jp/beora-staff/

CBDの適量ってあるの?効果と関連商品について!

最近、CBDという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
健康意識が高い方のあちらこちらで話題になっています。
なぜそんなにCBDが流行っているのか、そして健康意識の高い人が注目しているのか。
そんなCBDについて紹介していきます。

01|CBDってなに?

カンナビジオールの略称で、カンナビスと呼ばれる医療大麻の仲間から取れるポリフェノールの事です。
ポリフェノールの一種と聞くととても身近に感じますね。
海外では医療用途で大麻を使用する場合がありますが、日本では医療大麻と言っても大麻取締法という法律(麻の茎や種子は除外される)がある為、カンナビスの茎や種子からカンナビジオールを抽出しています。
大麻と聞くと麻薬関連をイメージしがちですが、精神への作用や中毒性がないことが知られています。

http://cannabis.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20200921103710-DB754AC13A95C5E225F5538C81E58E6C430926661E31BAE9EA764C859E33ECBA.pdf

02|CBDを摂ると?

CBDに期待されているのがストレス緩和とリラックス効果になります。
CBDはセロトニンやドーパミンといった脳内神経伝達物質に影響を与え、
ストレス緩和とリラックス効果が得られることが期待されています。

また、それ以外にも期待できるのが不眠の解消です。
睡眠改善の先行研究によると、CBDはレム睡眠を促進させ、日中の過度な眠気を軽減するそうです。

・CBDの適量ってあるの?

個人の身体的要素によってCBDが与える影響が変わるため、明確に適量は決まっていません。
体が小さい人と大きい人で同量のCBDを摂取しても同様の結果は得られないとされています。
何故かというと、その人の代謝効率にも関わってくる為です。
なので、CBDの作用が得られる適量というものは人によってばらつきがあります。
ちなみに、体重が重くなるほどCBDの量が増えていく傾向にあります。

CBDの適量の見つけ方はスポイトの半分といった分量が分かるものから試して、自分に合うまで徐々に調整していくのがいいでしょう。
CBDの商品を試したことが無い方はCBD配合した商品を試してみるといいかもしれません。

・CBDの副作用ってあるの?

CBDの副作用について紹介していきます。

1.頭痛
悲しい事ですがどこの世界にも粗悪品というものは一定数あるもので、CBDもその例にもれません。
大麻には土壌を浄化する特性があり、成長過程において大麻を育てている土壌の有害物質を吸収してしまいます。
粗悪なCBDは汚れた土壌で栽培されたりCBDを加工する際に身体に悪い薬品を使うことで生産され、それを使うと頭痛などの副作用があると報告されています。

2. 薬物間相互作用
持病などで、普段から薬を服用していてその薬とCBDが作用してしまう事です。
なので、薬を服用している方は摂取する前に必ず確認しましょう。
現在CBDと相互作用する薬が
・抗生物質
・抗てんかん剤
・抗うつ剤
・ステロイド
・抗ヒスタミン薬
・免疫抑制剤
・抗不整脈薬
と報告されています。
上記に当てはまらなくても、普段から薬を服用している方はかかりつけ医に相談した上でCBDを摂りましょう。

03|さいごに

この3種類のプロテインは、それぞれ身体への働きが違います。

では、どのようなタイミングでどのプロテインを摂るのがいいでしょうか。

CBDを摂取するとリラックス効果や睡眠の質をあげたいといった人の要望を叶えるにはとても良い商品となっています。
ぜひ、興味をお持ちになりましたらBeor@の店員がお客様に会ったおすすめをご紹介致します。
そして現在Beor@においてある商品は以下の通りです。
CBDチョコ(RinWellのCBDチョコレート)

グミ(マルカビジューCBDヘアセラム)

オイル(マルカビジューCBDオイル5%ビタミンA配合)

ヘアセラム(マルカビジューCBDヘアセラム)

気になった商品がありましたら是非Beor@までお越し下さい。

◇Beor@
https://beora.jp/

◇Instagram
ーOfficial:
https://www.instagram.com/beora_official/

ーStaff:
https://www.instagram.com/beora_staff/

◇Staff アメブロ
https://ameblo.jp/beora-staff/

事前準備とアフターケア!二段構えの二日酔い対策!!

お酒の失敗は誰しも一度は経験するもの。その場の楽しい気持ちに任せて、どんどんお酒を飲んだ結果、次の日に二日酔いで苦しむ。わかっていても、ついついやってしまいます。そんな飲み過ぎや二日酔いの時の対応策についてご紹介します。

◆飲み過ぎた後の体はどんな状態?

二日酔いは肝臓がアルコールを分解しきれずに起こる状態です。

体内に入ったアルコールは胃で約20%、小腸で約80%が吸収されます。その後、血液の中に入ってからだ中を巡り、最終的には肝臓で代謝されます。

肝臓に入ると、まず酵素などの働きで分解され、分解された物質が血液にのって全身を回りながら、筋肉や脂肪組織で水と二酸化炭素に分解され、吐く息や汗、尿としてからだの外に排出されます。

肝臓が分解しきれなかったアルコールが、吐き気や動悸、頭痛などの二日酔いの症状を引き起こすのです。
この時体内は、まずアルコールの刺激によって、胃や腸が荒れ、消化機能が低下しています。
また、アルコールを排出するために水分をたくさん使うので、脱水症状も起きています。
こういった体の状態を元に戻すための二日酔い対策をこの後紹介していきます。

◆飲み過ぎた後の対策は?

1.水分補給

まずは水分補給です。アルコールを排出するために、水分を大量に使った状態なので、体はカラカラです。飲んだ日の翌朝は妙にのどが渇いていると感じますよね。これは脱水症状が起きているためです。
またお酒を飲んでいる時でもそれと同じ量の水を飲むことで脱水症状を緩和することができるので、意識してみてください。

2.肝臓への栄養補給

次に肝臓への栄養補給です。肝臓でアルコールを分解する際には、アミノ酸、ビタミンA群、B群、Cが使われているので、これらを補う必要があります。アミノ酸はタンパク質が分解される事でできるので、タンパク質を取りましょう。

ただし、栄養を補給する胃や小腸はアルコールで機能が弱まっている為、消化しやすいもので栄養補給する必要があります。
消化が良いものとは、水分が多くて、柔らかいものです。
飲み過ぎた翌朝はいつも食べているご飯よりも、お粥などお腹に優しそうなものが欲しくなりますよね。
体を早く元の状態に戻すために、栄養素の取り方も意識すると、より効果が高まります。

◆飲んだ後にはこれ!飲み過ぎにきくもの

1.トマトジュース

トマトには、水溶性のアミノ酸やクエン酸、糖類が含まれていて、これらの成分はアルコールの分解を助ける役目があります。
コンビニやスーパーで売っているので、用意しやすいのは助かりますね。
飲み過ぎに注意が必要ですが、スポーツドリンクなどもおすすめです。

2.チーズ

お手軽さでいうのであれば、チーズもおすすめです。
チーズにもアミノ酸が含まれていて、アルコールの分解を助けてくれます。
お酒のおつまみでチーズを食べる人がいますが、実は理にかなった選択なんです。
コンビニで売っている一口サイズのチーズを買っておくと良いですね。

3.味噌汁

少々準備は必要ですが、一番のおすすめは具だくさんの味噌汁です。ジャガイモ、カブ、豆腐、ワカメ、玉ねぎ、カボチャ、サツマイモなど、野菜たっぷりのお味噌汁がオススメです。
水分と一緒にアミノ酸やビタミンの他に、カロテン、カリウムなどの栄養素を補給できるのはもちろんですし、火を通せば、たくさんの具も消化しやすくなります。
二日酔いと言えば、おなじみのシジミのお味噌汁もおすすめです。シジミに多く含まれるタウリンはアルコール分解に必要な酵素の手助けをして分解のスピードを上げ、肝臓の負担を軽くします。

◆事前対策も大事!飲む時に食べると良いもの

ここまではお酒を飲み過ぎた翌朝に取ると良いものを紹介してきましたが、一番ベストはお酒も思いっきり楽しんで、その翌朝もバリバリ仕事をすることですよね。
ここからは、そんな朝を迎えるためにお酒を飲んでいるときに取ると良いもののご紹介です。

お酒と一緒に取った方が良いものは、タンパク質、炭水化物、色の濃い野菜などです。

お酒の席でタンパク質というと、焼き鳥、お豆腐、お刺身などがそれにあたります。

野菜は、サラダをひとつ頼んで、みんなでシェアすることが多いですが、二日酔い対策を考えると、もっと多くの野菜を取るのが理想です。
ほうれん草のおひたし、枝豆、野菜スティック、ぬか漬け、もずく酢などを追加で頼んでおきましょう。

また体が脱水症状にならないように、お酒と同じ量のお水を飲んでおくのも大事です。
シメは雑炊とお味噌汁でいきましょう。

◆まとめ

緊急事態宣言も明けて、この冬は忘年会や新年会も再開されそうですね。
これまで飲み会を我慢していた分と1年間仕事を頑張った分とで、普段以上にお酒が美味しく感じそうです。
でも、お酒は適度に飲めば、体に良い影響もありますが、過剰に飲み過ぎると体調を崩してしまいます。
飲んでいる時と飲んだ翌日、しっかりと対策をして、お酒を楽しみましょう。

◇Beor@
https://beora.jp/

◇Instagram
ーOfficial:
https://www.instagram.com/beora_official/

ーStaff:
https://www.instagram.com/beora_staff/

◇Staff アメブロ
https://ameblo.jp/beora-staff/

東京で注目のNMN!若返るって本当?サプリにパウダーに美容液まで

「NMN」(エヌエムエヌ:ニコチンアミドモノヌクレオチド)というワードをご存知でしょうか。

健康、美容にアンテナを張っていると最近よく聞くワードです。

東京に住んでいる方は、NMNのサプリメントをお店で見かけたことがあるかもしれません。

しかし、NMNとは一体なんだろう?

良いとは聞くけど、よくわからない?

NMNで若返るって本当?

今回は、そんな疑問にお答えします。

おすすめの製品も載せたのでご覧ください。

01|NMNとは?

「NMN(エヌエムエヌ)」とは、「ニコチンアミドモノヌクレオチド」の略称になります。

ビタミンに含まれる物質の1つで、人の体内でも自然に生成されています。

しかし、加齢とともに減少することで、あらゆる体調不良の原因になるとも言われています。

流行りのさきがけとなったのが、2016年、今井眞一郎さんの研究発表だそうです。

今井眞一郎さんが、NMNの老化防止効果をマウスで発見したと発表しました。

参考:開かれたパンドラの箱 老化・寿命研究の最前線   今井眞一郎

今井教授いわく、NMNを正しく補給することで”老化を抑制すること”が可能とのこと。

このような研究背景から、よく NMN = 若返り という表現がされています。

02|NMNの若返りのエビデンス

NMNに若返りの効果が示されたのは、「サーチュイン遺伝子」を活性化させる作用が確認されたためです。

サーチュイン遺伝子は、老化や寿命に影響する遺伝子です。

このことから、「長寿遺伝子」とも言われています。

NMNを摂取すると、NMNは体内でNAD+という長寿遺伝子を活性化させる物質に変化するそうです。

これにより、老化抑制の効果が得られるとのこと。

最近では、世界各国で注目されている健康トレンドワードの1つです。

テレビを始め、論文でも広く取り上げられています。

「ネイチャー」や「サイエンス」といった有名科学誌に取り上げられていると聞くと、説得力がありますね。

03|NMNを取り扱っているメーカーと製品

東京でNMNを取り扱っているショップは現在限られています。

製品を開発しているメーカーも数えられる程です。(2022年2月25日現在)

今回は、その中でも注目の製品をタイプ別にいくつか紹介します。

1. サプリタイプ:NMN Sirtuin (エヌエムエヌサーチュイン)

まだ、NMNが食品か医薬品か正確に分類される前から研究を続けてきたINFINIXのNMN Sirtuin(エヌエムエヌサーチュイン)。

開発している会社は、創業1731年、老舗のNORDESTE株式会社。

東京足立区に本社を構え、NMNを販売するメーカーの中でも老舗中の老舗と言えます。
参考:https://www.nordeste.co.jp/?gclid=Cj0KCQiAjc2QBhDgARIsAMc3SqQre1RW7Twy5znuvhHF-PS8roIFtAF0-1ofGbb19DkmaxWctc2AASQaAsUpEALw_wcB

サプリタイプは試しやすいので、まず体感するのにいかがでしょうか。

プレゼントにも♪

NMN Sirtuin 18000(エヌエムエヌサーチュイン)
出典:https://www.infinixx-shop.jp/?gclid=Cj0KCQiAjc2QBhDgARIsAMc3SqQre1RW7Twy5znuvhHF-PS8roIFtAF0-1ofGbb19DkmaxWctc2AASQaAsUpEALw_wcB
NMN Sirtuin 18000(30日分):42,984円(税込)

2. パウダータイプ:HERMOSA NMNプレミアムパウダー(エルモサ エヌエムエヌプレミアムパウダー)

パウダー美容液部門1位というワードが力強い印象の「HERMOSA NMNプレミアムパウダー」。

珍しいパウダータイプで、化粧水と合わせて使用できるとのこと。

年齢肌にダイレクトにアプローチできるのは嬉しいところです。

出典:https://rossojapan.net/index.html#Lineup
1g 3本:18,480円(税込)

3. 液状タイプ:RELABEAUTE GRAND SKIN INFINITE(リアボーテ グランスキンインフィニット)

液状タイプで、今回のラインナップの中では1番のお手頃価格です。

シワ改善の効果が厚生労働省により承認されている”レチノール”も配合。

お肌に対する最高峰のアプローチです。

出典:https://www.relabeaute-gs.com/grand-skin-infinite/
15mL:12,100円(税込)

04|さいごに

NMNは、まだまだ研究段階ですが目が話せないトレンドワードの1つです。

今回は、サプリや化粧水などを紹介しましたが、

東京では、NMNの点滴療法を行っているクリニックも多数あります。

サプリメント以外の活用方法もこれから普及していきそうですね。

◇Beor@
https://beora.jp/

◇Instagram
ーOfficial:
https://www.instagram.com/beora_official/

ーStaff:
https://www.instagram.com/beora_staff/

◇Staff アメブロ
https://ameblo.jp/beora-staff/

プロテインには種類がある!?役割を知って身体をつくる!

たるんでるかも。

最近、自分の身体を見つめて思うことが増えたのではないでしょうか。

運動不足な上、年末年始に食べ過ぎてしまった方は、これから体型を戻すために動き出していますよね。

筋トレにはプロテインがいいんだっけ?と、プロテインの知識がないまま摂取するとただただ太るだけ。

プロテインについて正確な情報を取って、身体づくりに役立てていきましょう。

01|プロテインってそもそも何?

プロテインは日本語でタンパク質のことをいいます。

主に肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などに含まれている栄養素です。

タンパク質は、筋肉や臓器をつくる要素として身体でたくさんの役割を果たしており、髪の毛や皮膚などもタンパク質からできています。

そんなタンパク質は20種類のアミノ酸から構成されていて、そのアミノ酸の組み合わせや量などにより、酵素やホルモンに形を変えて身体の中で活躍しています。

現在では、どの年齢層においても身体に必要な量のタンパク質を摂取できている人が減少しています。

食事からの摂取だけでは脂質も多く摂れてしまったりするので、健康を気にされている人はタンパク質が多く含まれているプロテインドリンクやプロテインバーなどで補給している場合が多いです。

02|プロテインには種類がある

プロテインの種類を大きく分けるとホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインの3つです。

これらの大きな違いは原材料です。

・ホエイプロテイン

ホエイの原料は牛乳です。

ホエイは母乳の成分に似ているといわれており、牛乳の約2割はホエイで、カゼインが約8割を占めています。

ホエイは今まで加工品を作るのに余り物といわれていましたが、今はプロテインとして大事なタンパク質となっています。

アミノ酸の組成や吸収が早く、低カロリーで栄養が詰まっているのもホエイの特徴です。

・カゼインプロテイン

カゼインも原料はホエイと同じ、牛乳です。

先ほども書いていますが牛乳の約8割にカゼインが含まれています。

カゼインは凝固の特徴を生かして、チーズやヨーグルトの原料として使用されています。

ホエイと異なる特徴として、カゼインは長い時間をかけて吸収され、血中のアミノ酸濃度を長時間にわたっていい状態で維持できます。

・ソイプロテイン

ホエイ、カゼインと異なり、原料は大豆です。

大豆には約35%、タンパク質が含まれています。

ソイプロテインは大豆から油脂を絞った後に、タンパク質を取り出したもので、植物由来の大豆タンパク質がたくさん含まれています。

植物性タンパク質に属す大豆タンパク質は、動物性タンパク質と違い、コレステロールなどがありません。

ソイプロテインも長い時間をかけて身体に吸収されるので、腹持ちがいいプロテインです。

03|タイミングに合わせたプロテインの摂り方

この3種類のプロテインは、それぞれ身体への働きが違います。

では、どのようなタイミングでどのプロテインを摂るのがいいでしょうか。

・筋トレや運動前後の場合

運動によって筋肉は傷つけられ、タンパク質を使って補修するためにプロテインを摂るのが効果的です。

それを繰り返すことにより、筋繊維が強く太くなります。

そのため、以下のプロテインをお勧めします。

*ホエイプロテイン

身体への吸収が早いので筋繊維の補修も早く対応できます。

・食事やおやつの場合

食事だけではタンパク質が充分に摂れない場合もあるので、食事とともに摂るとより良いです。

また、小腹が空いたときにカロリーを抑えて食べたいという方には、腹持ちがいいプロテインを摂るのはいかがでしょうか。

以下のプロテインをお勧めします。

*ソイプロテイン、カゼインプロテイン

身体への吸収時間が長くかかることから腹持ちが良いです。

・就寝前の場合

寝ている間に、筋肉を育てるはたらきをする成長ホルモンが分泌されます。

この時間に摂取するタンパク質は、カルシウムとともに時間をかけて身体に吸収し、筋肉を大きく育てるサポートをしてくれます。

そのため、以下のプロテインをお勧めします。

*カゼインプロテイン

身体にゆっくりと吸収され、蓄積されます。

04|さいごに

同じプロテインといっても種類や働きが違うので、自分の身体の状態に合わせて摂るのが一番です。

まずは自分の身体の現状を把握して、そこから摂取するプロテインを考えていきましょう。

Beor@にもプロテイン商品が販売されていますが、ソイプロテインも多く取り揃えています。

https://www.instagram.com/p/CSDl–PB3vW/embed/captioned/?cr=1&v=14&wp=1071&rd=file%3A%2F%2F&rp=%2Fvar%2Fmobile%2FContainers%2FData%2FApplication%2FAA8D1901-0654-4842-B5FB-E66925A4DC97%2FDocuments%2FDrafts%2Fblog_edit.html#%7B%22ci%22%3A0%2C%22os%22%3A87.00000000000001%2C%22ls%22%3A16%2C%22le%22%3A16%7D

おやつの時間や小腹が空く時のお供にいかがでしょうか。

ぜひ、遊びに来てください。

◇Beor@
https://beora.jp/

◇Instagram
ーOfficial:
https://www.instagram.com/beora_official/

ーStaff:
https://www.instagram.com/beora_staff/

◇Staff アメブロ
https://ameblo.jp/beora-staff/

食物繊維を意識して腸活♪

みなさま、おはようございます☀
Beor@(ビオラ)です✨

いよいよオリンピックが始まりましたが、各所でオリンピックのための規制が行われているようですね😅

オリンピックと言えば運動ですが、みなさまは何か健康のために運動をしていますか?😆

運動は腸の働きを良くするためおすすめです♪

本日は運動と同じく腸の働きを助ける
食物繊維」について書きたいと思います♪

01|食物繊維の効果

食物繊維が大事ということは良く耳にしますが、実際どういいのかみなさまはご存知ですか?😊

食物繊維は人の消化酵素では分解出来ないので、吸収されることがないため直接体内に影響を与えるものではありません♪

分解されないまま腸まで届くことで、腸に来た栄養の吸収速度を緩やかにしたり、コレステロールを体外へ排出したり、害のある物質を吸着し体外へ排出するなどの働きがあります✨

つまり、食物繊維を取る事で腸の働き助けたり、キレイにする効果が期待できます😆

02|食物繊維摂り方と種類

食物繊維には大きく分けて2つの種類があります😊

種類ごとに多く含まれている食材の種類と効果を紹介したいと思います♪
ただし、食物繊維を含む食材のほとんどは両方を含むため食材選びの目安程度で覚えておくと良いかと思います✨

・水溶性食物繊維

ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン等
果物や野菜、芋、昆布やわかめ、麦、こんにゃくなどに含まれます♪

水溶性は水に溶けるため、小腸での消化吸収を抑制したり、有害物質を吸着し、体外へ排出します✨

・不溶性食物繊維

セルロース、リグニン、キチン等
大豆やごぼう、豆類、きのこなどに含まれます♪

腸の動きを促進し、排出までの時間を短縮したり、腸内で水分を吸収し膨らむことで便通を良くします✨

食物繊維は普段の食事では1日の必要量に足りていない場合が多いと思います😊
意識して食事に取り入れ腸から健康になっていきましょう✨

次回は、汗を良く吸収する
服の臭い」について書きたいと思います♪

お読みいただきありがとうございました🌸✨

◇Beor@
https://beora.jp/

◇Instagram
ーOfficial:
https://www.instagram.com/beora_official/

ーStaff:
https://www.instagram.com/beora_staff/

◇Staff アメブロ
https://ameblo.jp/beora-staff/

冬といえばこの野菜!冬の野菜マシマシお勧めレシピ♪

皆さん、こんにちは!

寒暖差の激しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

体調を崩しやすい時期かと思いますが、たくさん食べて、しっかり寝て、体調には十分注意して過ごしたいですね。

緊急事態宣言に伴い、家でご飯を食べる機会が増えた方も多いと思います。

以前、手作りご飯についてご紹介しましたが、今日はこの時期おすすめの冬野菜についてご紹介したいと思います。

01|旬野菜のメリット

冬野菜に限らず、旬の野菜を食べることにはメリットがあります。

旬の野菜は栄養価が高く、多く出回っているため安く入手することができます。

特に今年は好天続きや消費量の低下により例年よりも安くなっているようです。

栄養豊富な野菜が安く手に入ると嬉しいですよね。

02|おすすめ冬野菜

・白菜

1つ目のおすすめ冬野菜はお鍋の定番白菜です!

白菜はミネラルやビタミン類をバランスよく含んでいます。

また、ほとんどが水分のためカロリーも低く、食物繊維も豊富なためダイエット中にもおすすめです。

和・洋・中どの味付けとも相性がいいのでいろんな料理に使えます。

お鍋に飽きたらシチューに入れてみるのも違った味が楽しめておすすめです。

・大根

2つ目のおすすめ冬野菜は大根です!

おでんや煮物など味の染み込んだ大根はとても美味しいですよね。

大根も白菜と同様低カロリーかつ食物繊維が豊富で食べ応えがあります。

また、大根に含まれる消化酵素が消化を促進したり胃腸の調子を整えてくれるため、食べすぎてしまったときなど、強い味方になります。

葉にはビタミンやカリウム、カルシウム等の栄養が豊富に含まれているため、葉まで残さず食べることをおすすめします。

・にんじん

3つ目はにんじんです!

最近では1年中入手可能ですが、実はにんじんの旬は10〜2月なんです。

にんじんに多く含まれるのはβカロテンです。

βカロテンは体内でビタミンAに変換され免疫力アップに効果が期待できます。

風邪予防のため寒い時期には積極的に食べるようにしたいですね。

これを機に料理のレパートリーを増やしてみるのもいいかもしれませんね。

03|冬野菜を使ったおすすめレシピ

ご紹介した冬野菜を実際に使って作るお勧めレシピもご紹介します。

・ぶり大根

冬野菜の大根を取り入れたメニューといえば、ぶり大根!

手間がかかりそうとイメージされやすいぶり大根ですが、このレシピでは15分で完成します。

魚のタンパクも取り入れられて、お勧めレシピです。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/10173_%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%B6%E3%82%8A%E5%A4%A7%E6%A0%B9.html

・白菜と豚バラ肉のにんにくみそ鍋

冬といえば鍋!

冬野菜の白菜でビタミン、食物繊維を食べながら、にんにくみそで疲労回復ができます。

また、鍋で体もあたたまり、冬の疲れた体にもってこい!
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/12074_%E7%99%BD%E8%8F%9C%E3%81%A8%E8%B1%9A%E3%83%90%E3%83%A9%E8%82%89%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%9D%E9%8D%8B.html

それではまた♪

◇Beor@
https://beora.jp/

◇Instagram
ーOfficial:
https://www.instagram.com/beora_official/

ーStaff:
https://www.instagram.com/beora_staff/

◇Staff アメブロ
https://ameblo.jp/beora-staff/

築地市場だけじゃない♪築地にある朝食セットでモーニング!

築地場外市場といえば、多くの方がイメージする時間帯は朝です。
仕入れをする人もいれば、築地市場へ食事を楽しむために来られる人もいます。

朝ごはんを楽しむ方が多いですが、築地には築地場外市場意外にも、素敵な朝食セットを提供している人気店があることをご存知でしょうか?

その人気店は、築地のお寺の中にあるんです。

01|築地にあるお寺といえば?

築地にはとても立派なお寺があるのをご存知でしょうか??
その名も『築地本願寺』
築地の観光地のひとつとして有名なお寺です。

お寺というと和風の建築をイメージしますよね。
しかし、築地本願寺はインドを中心としたアジアの古代仏教建築のデザインが取り入れられた、珍しいお寺なんです。
明治2年に築地鉄砲洲(現:明石町一帯)に海外との外交をするため、外国人の住居地区として、外国人居留地が設けられた影響があるそうです。
https://ameblo.jp/beora-staff/entry-12698380384.html

築地本願寺は「開かれたお寺」をコンセプトとしています。
参拝するだけでなく、パイプオルガンが聞けるなど、従来のお寺とはちょっと違う楽しみがあります。

このように、築地本願寺の魅力を知ると、築地を楽しむのに築地市場だけ行くのは勿体ないと感じます。

02|神社やお寺の参拝に最適な時間がある??

築地市場に来られる際は是非築地本願寺の参拝に行っていただきたいのですが、実は神社やお寺への参拝には最適な時間があるとされています。

神社やお寺の参拝は、基本的に午前中がおすすめ。
朝に神聖なところに行くといい気分になりますよね。
夏であれば朝の5時~7時くらい、冬の場合は大体7時〜9時くらいが最適なんだそう。

築地市場はやはり朝に楽しむのが醍醐味なのかなと思います。
なので、朝散歩で築地散策をしながら参拝なんてどうでしょう。
きっととても気持ちがいい1日が迎えられると思います。

03|朝食は行列ができるほどの有名!

朝早くに来て参拝したからには、せっかくなら朝ごはんも楽しみたいところ。

多くの方が築地場外市場に行くと思います。
しかし、今回紹介したいのは、築地本願寺の中にあるカフェ『築地本願寺カフェ Tsumugi』です。
朝の8時からオープンしており、ガラス張りの店内はとても明るく開放感があります。

ここのお店の人気メニューは「18品の朝ごはん」で、16品の小鉢とお味噌汁、ご飯が並んでおり見た目がとても可愛らしく色んな種類を楽しめます。
ちなみに、18という数字は、阿弥陀如来四十八願の根本の願「第18願」が“本願”であることにちなんだものだそうです。
あまりの人気に、8時にいくと既に長蛇の列。整理券が切れてしまっていることもしばしばです。

その他にも魅力的なメニューは盛りだくさんなので、もし売り切れていても大丈夫です。
私のおすすめは、ほうじ茶のモンブラン。デザートの中ではダントツの美味しさです!
ぜひ朝ごはんの後の甘味として頼んでみてはいかがでしょうか?

04|さいごに

今回は築地本願寺の朝食セットをご紹介しましたが、他にも素敵なランチセットもあります。
さらに、和スイーツも豊富。
正直、2,3回訪れた程度では楽しみきれないほどのバリエーションです。

築地には築地本願寺も含め、素敵な観光地が沢山あるので、観光がてらカフェめぐりをしてみるのも楽しそうですよね。

Beor@は、10:00からオープンしている築地の数少ないセレクトショップです。
Beor@ではオーガニックな商品のほかに、お弁当の販売も行っております。
ぜひ朝の素敵な時間のお供にいかがでしょうか。

◇Beor@
https://beora.jp/

◇Instagram
ーOfficial:
https://www.instagram.com/beora_official/

ーStaff:
https://www.instagram.com/beora_staff/

◇Staff アメブロ
https://ameblo.jp/beora-staff/